イライラする。仕事ができない人の5つの特徴

イライラする。仕事ができない人の5つの特徴

小学校の時に勉強が得意な子もいれば、不得意な子がいたり、足の速い子がいれば、遅い子もいます。1つのコミュニティの中では、個々の能力の優劣の差が必ず存在します。

それは大人になって、社会で働くようになっても同じで、仕事のできる人もいれば、仕事のできない人も存在します。
仕事のできる人はできない人に比べて、収入が多い傾向にあり、立場や位も上に上がる傾向があります。また仕事のできる人は異性にもモテます。

つまり仕事ができる人の方が人生において得をすることが多いです。どうせなら仕事のできる人になりたいものですが、すぐにデキる人になるには簡単なことではありません。

今回は仕事のできない人にはどんな特徴があるのか個人的な見解を書いていこうと思います。

目次

1. 仕事のできない人は約束を守らない

仕事のできない人は言われたことや約束を守ることができません。納期に遅れることもあり、約束の時間に遅刻してくることもあります。仕事のできない人は約束を守らなかったことによって失う「信頼」がどれほど重要なことか理解していません。

ビジネスで1番重要なのは信頼です。

個人情報を流失した企業が倒産したり、評判の悪い飲食店が潰れたりするのは信頼がなくなったからという理由が大きな要因です。それだけ信頼は重要ことです。

仕事のできない人は信頼がどれくらい重要か理解することが重要です。

2. 仕事のできない人はできることしかやらない

仕事のできない人は自分ができることしかやらず、まだやったことのないことをやろうとはしません。また挑戦しようとしません。基本的に自分から動くことはなく、常に指示待ち人間です。
そんな人に新しい仕事を任せようとは思いません。

一方仕事のできる人はやったことのない事でも、自分で調べたり、行動を起こしてなんとかできるように努力します。仮にそれが失敗したとしても、まったく無駄とは考えていません。上司の立場になって考えてみても、一生懸命努力している姿を見れば、また新しい仕事を頼んでみようかなという気持ちになります。

3. 仕事のできない人は仕事の全体像を把握していない

仕事のできない人は仕事の全体像を把握していません。例えば来週の会議までに資料を準備してくれと上司に指示されたとしましょう。

仕事のできない人は指示されたらすぐに一生懸命資料作りに取り掛かるが、指示された範囲内でしか資料を作成しません。もちろんすぐにやることは大切です。

しかし仕事のできる人は指示されたら、この資料は何のために必要な資料なのか、どんな人が資料を見るのか、またどれくらいの規模の情報をまとめる必要があるのか全体像を確認することからはじめます。

そして100%完成した時に、はじめて資料を提出するのではなく、30%の完成具合で一旦上司に途中経過を見せます。自分の作った資料と、上司が想像している資料にギャップがないか確認するためです。

つまり仕事のできない人は仕事の全体像を把握せず、一部分しか理解していない状態で仕事に取り組みます。これでは出来上がる資料のクオリティに差が出ることも確かですし、最悪上司が想像している資料ではないものが出来上がってしまうリスクもあります。

4. 仕事のできない人は優先順位をつけれない

仕事のできない人は仕事の優先順位をつけれません。

社会人の人は自分が担当している仕事が1つだけしかない人はほとんどいないのではないでしょうか。多くの人は常に複数の仕事を担当しているはずです。そしてどんな仕事にも必ず納期が存在します。

仕事のできない人は自分のタスクの優先順位を決めることなく、ひたすらタスクを潰そうとしますが、常にいっぱいいっぱいで余裕がありません。挙げ句の果てに毎日残業で終電帰りも日常茶飯事。

逆に仕事のできる人は、その仕事の緊急度と重要度を計算して、複数のタスクの中から今どれをやるべきで、どれをやらないか決めることができます。結果全ての仕事を納期通り遂行し、必ず定時に帰宅し、プライベートの時間も有意義に過ごしています。

5. 仕事のできない人は相手の気持ちを考えていない

ほんの小さな仕事でも実に様々な人々が関わり合って仕事は成り立っています。仕事のできない人は自分のメリットしか考えていませんが、仕事のできる人は相手の立場や気持ちを常に考えて行動しています。

例えばWebサイトのデザイン案を提出する時に、めんどくさいから言ってメールでデザイン案を送るだけの人と、デザインについてメリット、デメリットの説明を書いて、どのデザイン案がオススメか記載してメールを送った人では、その後のクライアントとの関係性が全然違ってきます。

上司や同僚や部下、またはクライアントとのコミュニケーションにおいて、相手の立場になって考えた対応をすることによってその後の仕事がやりやすくなったり、良い結果に繋がったりします。

まとめ

仕事のできない人はもう少し物事を俯瞰的に考えて行動したり、相手の立場にたった対応をすることで、仕事の質が変わってきます。

どんなに成功した人でも最初はあまり上手に仕事ができていません。必ず失敗しています。

自分は仕事ができないと思ってじっと行動せずにいるのではなく、自分の可能性を信じてスキルを高めていけば、新しい自分に出会えるのではないでしょうか。

目次