JavaScriptのif文(条件分岐)の書き方

JavaScriptのif文(条件分岐)の書き方
画像出典:MDN

JS(JavaScript)のif文の書き方について説明します。

目次

if文(条件分岐)とは

if文(条件分岐)とは、「もし〇〇だったら〇〇をする」という処理のことを言います。

if文の書き方とコード

if文の書き方とコードは下記です。

if(条件式){
  処理を書く
}

括弧内()に条件を書いて、括弧内{}に処理を書きます。

if文の末尾にセミコロン(;)は不要です。

例:もし年齢が18以上だったら「成人です」と出力する。

const age = 20;

if(age >= 18){
  console.log('成人です'); //ageが18以上だったら処理を実行
}

上記のコード例は定数「age」が18以上だったら「成人です」というメッセージを出力する処理を書いています。

条件が成り立たない場合(else)の書き方

if文の条件が成り立たない場合は別の処理を行いたい時があります。

条件が成り立たない場合というのは、例えば「〇〇だったら〇〇をする。そうでなければ■■をする。」という具合です。

その時はif文に「else」を追加して処理を追加します。

elseの書き方とコードは下記です。

if(条件式){
  処理を書く  //条件が当てはまった時の処理
} else {
  処理を書く  //条件が当てはまらなかった時の処理
}

例:もし年齢が18以上だったら「成人です」、18以上じゃなかったら「未成年です」と出力する。

const age = 20;

if(age >= 18){
  console.log('成人です');    //ageが18以上だったら処理を実行
} else {
  console.log('未成年です');  //ageが18以上じゃなかったら処理を実行
}

上記のコード例は定数「age」が18以上だったら「成人です」というメッセージを出力し、18以上じゃなかったら「未成年です」というメッセージを出力する処理を書いています。

条件を追加する時(else if)の書き方

ifとelseにさらに条件を追加したい時あると思います。例えば

  • 18歳以上だったら「成人です」と表示する。
  • 65歳以上だったら「高齢者です」と表示する。
  • 18歳以上でも65歳以上でもなかったら「未成年です」と表示する。

という条件を追加したい場合とかです。

else ifの書き方とコードは下記です。

if(条件式1){
  処理を書く  //条件式1が当てはまった時の処理
} else if(条件式2){
  処理を書く  //条件式2が当てはまった時の処理
} else {
  処理を書く  //条件式1と2に当てはまらなかった時の処理
}

例:もし年齢が18以上だったら「成人です」、65以上だったら「高齢者です」、18以上じゃなかったら「未成年です」と出力する。

const age = 20;

if(age >= 18){
  console.log('成人です');    //ageが18以上だったら処理を実行
} else if(age >= 65) {
  console.log('高齢者です');  //ageが65以上だったら処理を実行
} else {
  console.log('未成年です');  //ageが18以上でも65歳以上でもじゃなかったら処理を実行
}

上記のコード例は定数「age」が18以上だったら「成人です」というメッセージを出力し、65歳以上だったら「高齢者です」というメッセージを出力します。

18以上でも65歳以上でもなかったら「未成年です」というメッセージを出力する処理を書いています。

まとめ

以上JavaScriptの条件分岐(if文)について説明しました。

if文は使う頻度が多いので、しっかりマスターしておきましょう。

仕様:JavaScriptのifの仕様(MDN)

目次