主にプログラミング、デザイン、SEO、サーバー、ブログ運営など、Webに関する情報をまとめたカ記事一覧です。
-
ポートフォリオサイトにおすすめなレンタルサーバーはさくらのレンタルサーバー
自分のポートフォリオサイトや簡単なWebサイトを公開したい場合は、レンタルサーバーを契約する必要があります。今回はポートフォリオサイトなどを公開したい初心者におすすめなレンタルサーバーを紹介します。結論から言うと初心者におすすめなサーバーはサクラのレンタルサーバーです。 -
旧ドメインから新ドメインへ変更後、検索順位の影響ゼロでSEOランクを引き継ぐ方法
サイトのドメインがサブドメインから独自ドメインに変わった、または新ドメインに変わった時は、Googleの検索順位に影響が出ます。今回は影響を最小限に抑えてSEO効果を新ドメインに引き継ぐ方法を紹介します。 -
はてなブログのはてなドメインから独自ドメインへ変更後、絶対やるべき各種URL変更方法
はてなブログのはてなドメインから独自ドメインに変更したら、Google AnalyticsやGoogle AdSenseなど、URLの変更設定をしなくてはいけません。今回は各種URL変更について書いていきます。めんどくさい作業ですが、1つ1つ変更しなくてはいけません。 -
はてなブログのドメインを独自ドメインに設定する方法(エックスドメインで取得する場合)
はてなブログで、はてなドメインからエックスドメインで取得した独自ドメインに切り替える方法について書きました。独自ドメインに切り替えるには、DNSレコードの設定と、はてなブログ側での設定の2つで独自ドメインに切り替えることができます。 -
WordPressのパーマリンクの設定方法。パーマリンクを設定してSEO対策
WordPressのパーマリンクの設定方法について書きました。WordPressでブログやサイトを作ったらはじめの段階でパーマリンクの設定をしておいた方がよいです。悪いパーマリンクを設定しておくと後々SEO対策をする時に後悔することが多いです。なので良いパーマリンクの設定を初期段階のうちにやっておくことをおすすめします。 -
WordPressのショートコードをPHPテンプレートファイルに書く方法
WordPressのショートコードをPHPのテンプレートファイルに貼り付ける方法を紹介します。ショートコードは固定ページや投稿のエディタにそのまま貼り付けることができますが、PHPのテンプレートファイルに貼り付けるには少しコードを書く必要があります。 -
WordPressのトラックバックとは?ピンバックとの違い。トラックバックの送信方法
WordPressの設定でトラックバックとピンバックの設定があります。でもこの2つの用語、イマイチちゃんと理解していなかったりしませんか?今回はトラックバックとピンバックの違いとトラックバックの送信方法について書いて行きます。 -
WordPressの初期設定。インストール後に絶対後悔しない設定方法
WordPress(ワードプレス)の初期設定について書きました。WordPressをインストールしたらはじめにやっておきたい初期設定があります。WordPressでサイトやブログを後悔して、しばらく時間が経ってから設定をすると後悔することが出てくるので早め設定しておきましょう。 -
【CSS】letter-spacingとtext-alignで文字がずれた時の修正方法
CSSでテキストや見出しを中央揃えにしたい時に「text-aline:center」を指定して、かつ「letter-spancing:1px」とかで文字間を微調整した時になぜかテキストが左よりにずれてしまいます。 今回はこの現象を解決する方法を紹介します。 -
【経験談】文系の私が新卒でWebデザイナーに就職できた方法
文系出身、Webデザイン未経験の私がWebデザイナーになれた方法を紹介します。結論から先に言うと、美大出身じゃなくても文系出身でも、未経験でも異業種からでも、Webデザイナーになれます。 -
デザインの4原則を勉強してデザイン力を向上させる方法
デザインの4原則って知っていますか?デザイン力の4原則を学習すればデザイン力を向上させることができます。具体的には近接・整頓・反復・コントラストの4つの原則をデザイン上に使用すれば、ユーザーにとって見やすくわかりやすいデザインを作ることができます。 -
サイトのURLをhttpからhttpsに変更した時に注意する点。SEOやその他の設定を見直す必要あり
サイトのURLをhttpからhttpsに変更したら、いろいろ設定を見直す必要があるので注意が必要です。今回はサイトのURLをhttpからhttpsに変更した時に再設定する項目について紹介します。 -
パラメーター付きページ内リンク(アンカー)の正しい書き方
パラメーター付きのページ内リンク(アンカーリンク)を設置した時に、うまくページ内リンクできない時があります。今回はパラメーター付きページ内リンクの正しい書き方について説明します。 -
【CSS】display:inline-blockでliタグを横並びにした時の隙間を消す方法
リストタグ(ulタグliタグ)にdisplay:inline-blockを適用した時にできる隙間を消す方法について書きました。HTMLとCSSを使ってコーディングする人向けに書きました。 -
サーバーのドキュメントルート(フルパス)をPHPで調べる方法
サーバーのドキュメントルート(フルパス)をPHPを使って調べる方法を紹介します。PHPのコードを1行書いてサーバーにファイルをアップするだけで、サーバーのドキュメントルートを出力することができます。 -
常時SSL(https)化のメリット。サイトのセキュリティ性・信頼性の向上、SEOで必須。
サイトを常時SSL化(https)するとサイトの表示速度が向上したり、セキュリティ性が上がったり、サイトの信頼性が上がったり、またSEOにはhttps化は必須の項目になりました。今回は常時SSL化のメリットについて紹介します。 -
Photoshopで顔写真や画像にモザイクをかける方法
Photoshop(フォトショップ)で顔写真や文字情報が入った画像にモザイクをかける方法を紹介します。とても簡単にできるので、Photoshop初心者でも大丈夫です。免許証などの個人情報や顔写真にモザイクをかけて画像を載せたい時にもPhotoshopを使えば一発です。 -
WordPress(ワードプレス)をサーバーに簡単に手動でインストールする方法。
WordPress(ワードプレス)を手動でサーバーにインストール方法を説明していきます。WordPressは世界で最も人気のあるCMSです。ブログや企業のコーポレートサイトでも導入事例がたくさんあります。インストール方法はとっても簡単なので、初心者でも簡単にインストールができます。 -
PHPのバージョンを確認する方法
WordPressをインストールする時に、サーバーのPHPのバージョンが必要条件に満たしているか調べる方法を紹介します。PHPに詳しくない方でも簡単に調べることができるので、レンタルサーバーなどを契約した時に是非やっておきましょう。 -
Adobe Creative CloudのCreative Filesが同期できない時の解決方法
Adobe Creative CloudでCreative Filesが同期がしなかったり、エラーになってしまった時の対処方法を紹介します。原因はいろいろ考えられますが、このページでは一番解決方法として有力な方法を紹介します。Adobe Creative Cloudは便利ですが同期できない時は何か不便な時があります。